合宿免許で失敗した私の体験談|後悔しないための5つの注意点

合宿免許で失敗した私の体験談|後悔しないための5つの注意点のアイキャッチ画像






合宿免許で失敗した私の体験談|後悔しないための5つの注意点

合宿免許で失敗した私の体験談|後悔しないための5つの注意点

「安くて早い」はずが、思いもよらぬ苦い経験に

「合宿免許って安くて、短期間で取れて、ちょっとした旅行気分も味わえる」 そんな期待を持って申し込んだ合宿免許でしたが、現実は予想と大きく異なっていました。

実際に体験したのは、相部屋による気疲れ、冷たい弁当ばかりの食事、孤独感、仮免試験のプレッシャー、そして予想外の延泊など、精神的にも体力的にも消耗する日々でした。

これは当時の19歳の私の失敗を振り返る記録です。 そしてこれから合宿免許に申し込もうとしている方に向けて、「こうしておけばよかった」と思う点や注意点をまとめました。

目次

友人のキャンセルから始まった、孤独な生活

相部屋は想像以上にストレスだった

もともとは友人と一緒に参加する予定だった合宿免許でしたが、出発直前にキャンセルされ、一人での参加に。

実際の相部屋体験
案内された相部屋の相手は、飲酒運転で捕まり、免許を取り直しに来ていた、強面の50代おじさんでした。
友達ができるかもという期待は一瞬で崩れ去り、イメージした合宿免許とは違った日々が始まりました。

宿舎のお風呂はお湯に制限あり、湯船にも浸かれない

宿舎の構造が少し特殊で、1日あたり部屋単位で”30分間分”しかお湯が使えないという仕組みになっていました。

その限られた時間を相部屋の2人で分け合う必要があり、湯船にお湯を張る余裕はありませんでした。 結局、毎日5分程度のシャワーで済ませることに。

身体を温めることもできず、緊張で常に身体がこわばっていたのを覚えています。

食事内容と周辺環境にも大きなギャップが

パンフレットの情報と実際が異なっていた

事前に確認したパンフレットには「朝食あり」「昼食弁当付き」と書かれていましたが、実際の食事内容は以下の通り

実際の食事内容

  • 朝:袋入りの菓子パン1個のみ
  • 昼:冷たい外注弁当(温め不可)
  • 夜:コンビニ・牛丼・弁当屋しかなく、飲食店は周囲にない

「温かい食事がついている」と期待していた分、落差が大きく、 食事の時間さえ楽しみにできない日々が続きました。

周辺には何もなく、外出も不便だった

「最寄りの繁華街までバスで1時間以上」といった立地だったため、 ちょっとした外出さえ大変でした。 夜は毎晩コンビニ弁当を食べるだけで、気晴らしになるような環境ではありませんでした。

合宿というよりは、閉じられた生活をただ繰り返すような感覚に近かったです。

仮免試験でのミスが延泊と費用に直結する現実

仮免実技は「1日1回限り」で強いプレッシャーに

緊張しやすい性格の自分にとって、仮免の実技試験はとても大きな負担でした。

延泊が決定した瞬間
仮免実技試験当日

試験は1日1回のみ。普段の練習ではしなかったようなミスをしてしまい、結果は不合格。 それにより、予定よりも2日間の延泊を余儀なくされました。

延泊には追加料金がかかる場合もある

延泊費用について
教習所によっては、延泊になると1泊あたり数千円〜の追加料金が発生します。

当時も、「これ以上延泊したら費用はどうなるんだろう」と不安になりました。 教習の進み具合や体調次第では、追加の支出が必要になる可能性があることも、事前に確認しておくべきだったと感じています。

合宿免許で後悔しないために|5つの大切な視点

① 相部屋は「知人と一緒」または「個室」が安心
知らない人との相部屋は想像以上にストレスになります。 金額は少し上がっても、個室を選ぶか、信頼できる人と一緒に参加する方が安心です。

② 口コミで確認すべきは「食事」と「立地」
教習内容や料金だけで判断せず、 実際に滞在する生活環境(特に食事と立地)を重視すべきです。 口コミサイトなどを通じて、できる限り具体的な情報を確認しましょう。

③ 仮免学科に不安がある人は「一時帰宅ルール」に注意
合宿免許では、仮免学科を一定回数以上落とすと、一時帰宅→再受験となる場合があります。 筆記試験が苦手な方や緊張しやすい方は、この制度を事前に確認しておくことが大切です。

④ 延泊条件と追加料金の有無は必ず確認
予定通り卒業できるとは限らないため、 スケジュールが延びた場合の対応(費用や日程変更)がどうなるか、事前に把握しておきましょう。

⑤ 一人参加や環境変化に不安がある方は「通学」も選択肢に
合宿は向き不向きがあります。 精神的な不安や孤独を感じやすい方は、通学という選択肢も検討してみてください。

もし今、同じ状況で合宿免許に行くとしたら

当時は勢いと金額面だけを見て申し込みましたが、 今の自分なら、もう少し冷静に合宿先を選べる自信があります。

今なら気をつけるポイント
  • 宿舎や食事の環境を事前に調べる
  • 教官やスケジュールの評判をチェックする
  • 一人でも落ち着いて過ごせそうな場所を選ぶ

過去の経験を通じて、自分にとって重要な条件がはっきりしました。 もし再び同じような環境に行くことになったとしても、 当時よりは余裕を持って過ごせると思います。

きっと、知らない人とも少しずつ会話を交わして、自然と友人関係も築けていたかもしれません。

合宿免許は、選び方ひとつで快適にも苦痛にもなる

ここまで読んでくださった方の多くは、 「合宿免許 失敗」「後悔」「不安」といったキーワードで検索されたのではないかと思います。

合宿免許自体が悪いわけではありません。 「自分に合った教習所選び」が何よりも大切だと実感しています。

この体験談が、皆さんの判断の参考になれば幸いです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
合宿免許でお得にとるなら
合宿免許バナー
目次